北毛標高1150m
この沢沿いをもう少し上がると目的地…
今回はダラダラと長いよ!
↑
いきなり人様のフレーズのパクリ…
でまぁ,前泊した道の駅おのこがまた酷暑でね~
灯火に虫たちがたくさんいましたよ~
カブト♀とサクラコガネ?(死んでましたけど…)
とりあえずフカフカの緑の絨毯の上に設営.
テン泊には絶好の条件ですね~
マットも不要でしょう♪
『ゆったりまったりキャンプ道楽』を満喫します^^
↑
どこかできいたことあるフレーズ…
晴れ時々ゴロピカな天気…
とりあえず散策しましょう♪
だんだん硫黄臭くなってきます.
こういう水の落ち込みが好きな妻…
きれいなチョウ発見♪
“アサギマダラ”
ゆったりと翅をはばたく姿がとてもきれいです♪
そして“チャツボミゴケ”
強酸性の水を好む植物です.
鮮やかな緑色がなんとも言えません♪
“オオシオカラトンボ”ですね…
下界でおなじみのシオカラトンボとの見分けは,真っ黒い顔,翅の付け根が黒っぽい,腹部の青灰色部分が長いのが特徴です.
“ハンミョウ”
俗に道おしえ,道しるべと呼ばれます.
2~3mに近寄るとすぐに数m前に飛んでしまうのでなかなか近寄れないんです.
さあ早いトコ風呂に入ってさっさとメシにします.
気持ちの良い朝♪
水はけの良い草地ですが,昨夜降った雨がほのかに草を濡らし…
少し日が高くなると草はすぐ乾きます.
コイツらも散歩^^
朝のコーヒー中…
置いたカップに“キリギリス”が…
入っちゃったら死ぬよ!
“ハナアブ”…このアブは刺しませんよ^^
“ルリイトトンボ”(多分)
きれいなイトトンボです♪
“アオイトトンボ”(恐らく)
警戒心が薄いのか,かなり近寄れます♪
“アキアカネ”
ナツアカネとの違いは,胸部の黒い線.
真ん中の線が細く伸びているのがアキ.
ナツは太く角ばっています.
“ヤマアカガエル”(だと思う)
警戒心が強いのか,すぐ逃げます.
う~~ん,このバッタ…
ツマグロイナゴモドキ黒色型??? 僅かな◀▶模様はクルマバッタモドキ??? マダラバッタ???
“ゴマダラカミキリ”
ま,珍しくもなんともないですね^^
さあきりがない…
四万湖,奥四万湖へ行ってきましょう♪
このシャクガ幼虫の種おわかりの方,お教えくださいませ.
よろしくお願いします.
関連記事