2024年12月28日
2024年11月…中秋~晩秋
暑すぎた夏ゆえかそれなりに秋を感じた11月~

成虫越冬するチョウ,鮮やかなルリ色のラインが綺麗♪
翅裏はとても地味な褐色…
ルリタテハ…チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科.

長野県木曽町
普通の感覚の人なら気持ち悪い虫って思うのかな?
飛んだり跳ねたりできないので林内では目立たぬ存在だろうね…
トゲナナフシ…ナナフシ目ナナフシ科.

神奈川県愛川町
外来種…北米からの輸入材木が原因らしい…
今のところ深刻な害は報告されてないとのこと.
マツヘリカメムシ…カメムシ目ヘリカメムシ科.

自宅

さあ退屈な冬…
寒い毎日ですが皆様体調管理には充分お気をつけを♪
Posted by tonicwater at
20:59
2024年11月16日
2024年10月…晩夏~初秋
10月に入っても暑いくらいの日が何日もあって…
普通に夏日も♪

コヤツが成虫になった姿を見ると秋っぽいですね^^
チョウセンカマキリ…カマキリ目カマキリ科.

自宅
一見地味な色の地味なカメムシ,あとで調べたらヤバいヤツでした^^
下手に捕まえたりして刺されたら飛び上がるほど痛いらしいです…
オオトビサシガメ…カメムシ目サシガメ科.

長野県木曽町
春から出現するチョウですが,私には秋を感じさせてくれるチョウですね~
色合いが好きです♪
キタテハ…チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科.

自宅
そう言えば今年はブユに刺されませんでした^^
Posted by tonicwater at
00:57
2024年10月30日
2024年9月…盛夏
9月に普通は朝晩涼しいんですが…
猛暑日もある
りほとんど秋めいた日はありませんでしたね~

毎年このチョウに出会うのが楽しみにしております.
今年もめぐり合わせが悪く,低標高地でフジバカマの花が満開のころは暑すぎてアサギマダラはまだ数少なく乱舞を見ることはできませんでした.
アサギマダラ…チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科.


長野県宮田村
ちょっと場違い感な場所での出会い,止まってくれました^^
ナミアゲハ…チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科.

長野県宮田村
だいぶくたびれてます…
最も目にするヒョウモンチョウですね~
ミドリヒョウモン…チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科.

長野県宮田村
そばに来ても手で払ったりせずに飛んで去ってくれるのを待つのが無難です^^
ツノアオカメムシ…カメムシ目カメムシ科.

長野県」松本市
比較的どこにでもいて色々な花を吸蜜するようです.
なかなか翅を広げて止まってはくれません^^
モンキチョウ…チョウ目シロチョウ科モンキチョウ亜科.

長野県宮田村
一見ヤブキリ幼虫風の小さなキリギリスです…
毎年9月10月のキャンプでは見かけます♪
キタササキリモドキ…バッタ目キリギリス科ササキリモドキ亜科.

長野県松本市
キャンプ場の夜,LEDランタンに何匹も来ていました.
幼虫は渓流釣りの良いエサなんでしょうね~
フタツメカワゲラ…カワゲラ目カワゲラ科.

長野県松本市
タテハチョウ科ならではの配色,でも私はこの色合いが大好きです♪
キタテハ…チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科.

長野県宮田村
普通一般的にはハエやアブにつきまとわれると多くの人は嫌ですよね~^^
でも私は楽しいです♪
コガネオオハリバエ…ハエ目ヤドリバエ科セスジハリバエ亜科.

長野県宮田村
こちらは松本市奈川の奈川で無造作に撮った画像にイワナと思しきが♪
嬉しい限りです♪

ではまた!
猛暑日もある
りほとんど秋めいた日はありませんでしたね~

毎年このチョウに出会うのが楽しみにしております.
今年もめぐり合わせが悪く,低標高地でフジバカマの花が満開のころは暑すぎてアサギマダラはまだ数少なく乱舞を見ることはできませんでした.
アサギマダラ…チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科.

長野県宮田村
ちょっと場違い感な場所での出会い,止まってくれました^^
ナミアゲハ…チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科.
長野県宮田村
だいぶくたびれてます…
最も目にするヒョウモンチョウですね~
ミドリヒョウモン…チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科.
長野県宮田村
そばに来ても手で払ったりせずに飛んで去ってくれるのを待つのが無難です^^
ツノアオカメムシ…カメムシ目カメムシ科.

長野県」松本市
比較的どこにでもいて色々な花を吸蜜するようです.
なかなか翅を広げて止まってはくれません^^
モンキチョウ…チョウ目シロチョウ科モンキチョウ亜科.
長野県宮田村
一見ヤブキリ幼虫風の小さなキリギリスです…
毎年9月10月のキャンプでは見かけます♪
キタササキリモドキ…バッタ目キリギリス科ササキリモドキ亜科.

長野県松本市
キャンプ場の夜,LEDランタンに何匹も来ていました.
幼虫は渓流釣りの良いエサなんでしょうね~
フタツメカワゲラ…カワゲラ目カワゲラ科.

長野県松本市
タテハチョウ科ならではの配色,でも私はこの色合いが大好きです♪
キタテハ…チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科.

長野県宮田村
普通一般的にはハエやアブにつきまとわれると多くの人は嫌ですよね~^^
でも私は楽しいです♪
コガネオオハリバエ…ハエ目ヤドリバエ科セスジハリバエ亜科.

長野県宮田村
こちらは松本市奈川の奈川で無造作に撮った画像にイワナと思しきが♪
嬉しい限りです♪
ではまた!
Posted by tonicwater at
22:59
2024年09月23日
2024年8月…酷夏
暑さに強い小生ではあるが今年の夏の暑さ酷すぎレベル…
我家カが多くて毎年悩まされているのだが,暑すぎゆえか今年はあまりカに刺されていない…

カメムシってとにかくユニークな模様が多いんだよね^^
幼虫時と成虫では模様が変わったりとかね~
キマダラカメムシ…カメムシ目カメムシ科カメムシ亜科.

自宅
毎年メスはよく来てくれる…
平地ではこの種くらいしか見ないけどね~
コクワガタ…コウチュウ目クワガタムシ科コクワガタ亜科.

自宅
わが家はサンショウとレモンの木があり,この種は定番♪
鳥に捕食される前に保護して羽化へと…
アナミアゲハ…チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科

自宅
昨年オタマジャクシから育てていたアズマヒキガエルも順調に成長~

庭には普通にアマガエルのいるわが家♪

今年の暑さは異常だね…
Posted by tonicwater at
19:41
2024年08月26日
2024年7月…盛夏
気象庁の梅雨明け発表以前にずっと真夏のような7月でした~

年々増えてますね~
その分ゴマダラチョウが減っているかも知れません…
アカボシゴマダラ…チョウ目タテハチョウ科コムラサキ亜科.

自宅
最も好きなチョウです!
初夏から秋まであちこちで楽しませてくれます♪
アサギマダラ…チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科.

長野県宮田村
ガですがかなり綺麗です♪
成虫になると口が退化して餌を採れないかわいそうなガです…
オオミズアオ…チョウ目ヤママユガ科

長野県宮田村
まだまだこの時期は色づきもイマイチです^^
夏が過ぎると真っ赤になりますが…
アキアカネ…トンボ目トンボ科アカネ亜科.

長野県宮田村
いかにもバッタがいそうな草地に他種のバッタと混成しています…
動きはとても俊敏です♪
ヒナバッタ…バッタ目バッタ科ヒナバッタ亜科.

長野県宮田村
梅雨明け発表は平年並みだったけど…

ほとんど梅雨感のない7月でした~
Posted by tonicwater at
23:59
2024年07月26日
2024年6月…雨夏
なんだかんだ言って週末は晴れることが多く,キャンパーにとってはいい6月でした~

成虫越冬するタテハチョウ…新成虫はとてもきれいです♪
よく似たエルタテハは山地性,この種はやや低地性のようです…
ヒオドシチョウ…チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科.

長野県長和町
毎年コイツが来てくれるのを楽しみにしております♪
成虫期間が長く,初夏に現れて9月頃まで見られます.
シロテンハナムグリ…コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科.

自宅
シロテンと同時期にやって来ますが,悲しいかなこちらは寿命が短いです…
たまに見られる緑色型はきれいです♪
カナブン…コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科.

自宅
画像上側の個体です…
わかりにくいですが,後翅の先端が尖っていろのがシロテンとの違いです♪
シラホシハナムグリ…コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科.

自宅
腹部がデップリしたトンボ…水田地帯でまとまって見られることが多いです.
画像は♀ですがシオカラに近い仲間で,♂の腹部hあは青みがかった灰色です…
ハラビロトンボ…トンボ目トンボ科ヨツボシトンボ亜科.

長野県茅野市
毒々しい雰囲気ですが無毒,食草は概ねキク科雑草のようです…
派手な幼虫の姿とは裏腹に成虫は地味です.
ホソバセダカモクメ…チョウ目ヤガ科セダカモクメ亜科.

神奈川県伊勢原市
♂は頭部から腹部まで真っ赤なアカトンボ,♀はウスバキトンボレベルの薄茶~橙色です.
ショウジョウトンボ…トンボ目トンボ科アカネ亜科.
山梨県北斗市
基本誰にでも嫌われるカメムシ,当然触りたくはありませんが見た目がきれいな種が多いです♪
アカスジキンカメムシ…カメムシ目キンカメムシ科.

長野県長和町
触ると臭いツノを出すので基本的には触りません^^
この立派な緑色のイモ虫になるまで4回脱皮をします。
ナミアゲハ…チョウ目アゲハチョウ科.

山梨県北斗市
毒性のあるアジサイの葉でもなんでも来いの大食漢です.
色彩的にはきれいな昆虫ですが農作物にとっての害虫です^^
アオドウガネ…コウチュウ目コガネムシ科スジコガネ亜科.

自宅
今年は暑すぎの影響なのか,カッコウやツツドリの声があまり聞こえないような…

でも夏が大好きです^^
Posted by tonicwater at
23:33
2024年06月12日
2024年5月…晩春~初夏
週末は好天が多くキャンパーにとっては最高の5月でした♪

久しぶりに見ました…
同じ科の水棲昆虫は農薬に弱いようで近年は激減しているみたいです.
ミズカマキリ…カメムシ目タイコウチ科.

新潟県妙高市
毎年この季節にと♪
成虫越冬する珍しいキリギリスです…
クビキリギス…バッタ目キリギリス科ササキキリ亜科.

神奈川県山北町
比較的止まっている姿を奥見ます.
地味な配色ゆえ一般的には知られてないでしょうね~
イチモンジチョウ…チョウ目タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科.

神奈川県厚木市
この季節ちょっとした清流のある里山で見かけることが多いですね~
そこそこ止まってくれます.
ヤマサナエ…トンボ目トンボ亜目サナエトンボ科サナエトンボ亜科.

神奈川県厚木市
翅端の縁紋がやや大きめということで判断しました~
近縁のアサヒナカワトンボもこの地域には生息してます.
ニホンカワトンボ…トンボ目イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ亜科.

神奈川県厚木市
色の変異が顕著なイトトンボ…自宅周辺に多く見られます.
恐らく♀の未成熟成虫と思われます…
アオモンイトトンボ…トンボ目イトトンボ亜目イトトンボ科イトトンボ亜科.

自宅
冬眠から覚め,これから活動する女王♪
樹液を舐め,樹皮をかじって巣作りに使用すると思われます…
オオスズメバチ…ハチ目スズメバチ科スズメバチ亜科.

自宅
毎年我が家にやって来てくれるコウチュウ.
嬉しい限りです♪
シロテンハナムグリ…コウチュウ目カブトムシ亜目コガネムシ科ハナムグリ亜科.

自宅
春から秋まで水辺でよく見られます…
顕著な水色がきれいです♪
クロイトトンボ…トンボ目イトトンボ亜目イトトンボ科イトトンボ亜科.

神奈川県厚木市
飛んできて止まったはいいが走り出した車のまどにしがみつく姿が気の毒で^^
餌のメインはクモ,ドロで巣を作ります…
アメリカジガバチ…ハチ目ハチ亜目アナバチ科ジガバチ亜科.

長野県駒ヶ根市
毎年春先に声を聴かせてくれるシュレーゲルアオガエル…
なかなか姿を見せてくれません^^
アマガエルとの違いは目の縁のラインがないこと,口元がやや丸いこと,黄緑色がやや濃いのが特徴です♪

カッコウやホトトギスの声も聞こえます♪
初夏はいい季節です~

久しぶりに見ました…
同じ科の水棲昆虫は農薬に弱いようで近年は激減しているみたいです.
ミズカマキリ…カメムシ目タイコウチ科.

新潟県妙高市
毎年この季節にと♪
成虫越冬する珍しいキリギリスです…
クビキリギス…バッタ目キリギリス科ササキキリ亜科.

神奈川県山北町
比較的止まっている姿を奥見ます.
地味な配色ゆえ一般的には知られてないでしょうね~
イチモンジチョウ…チョウ目タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科.
神奈川県厚木市
この季節ちょっとした清流のある里山で見かけることが多いですね~
そこそこ止まってくれます.
ヤマサナエ…トンボ目トンボ亜目サナエトンボ科サナエトンボ亜科.
神奈川県厚木市
翅端の縁紋がやや大きめということで判断しました~
近縁のアサヒナカワトンボもこの地域には生息してます.
ニホンカワトンボ…トンボ目イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ亜科.
神奈川県厚木市
色の変異が顕著なイトトンボ…自宅周辺に多く見られます.
恐らく♀の未成熟成虫と思われます…
アオモンイトトンボ…トンボ目イトトンボ亜目イトトンボ科イトトンボ亜科.

自宅
冬眠から覚め,これから活動する女王♪
樹液を舐め,樹皮をかじって巣作りに使用すると思われます…
オオスズメバチ…ハチ目スズメバチ科スズメバチ亜科.

自宅
毎年我が家にやって来てくれるコウチュウ.
嬉しい限りです♪
シロテンハナムグリ…コウチュウ目カブトムシ亜目コガネムシ科ハナムグリ亜科.

自宅
春から秋まで水辺でよく見られます…
顕著な水色がきれいです♪
クロイトトンボ…トンボ目イトトンボ亜目イトトンボ科イトトンボ亜科.
神奈川県厚木市
飛んできて止まったはいいが走り出した車のまどにしがみつく姿が気の毒で^^
餌のメインはクモ,ドロで巣を作ります…
アメリカジガバチ…ハチ目ハチ亜目アナバチ科ジガバチ亜科.

長野県駒ヶ根市
毎年春先に声を聴かせてくれるシュレーゲルアオガエル…
なかなか姿を見せてくれません^^
アマガエルとの違いは目の縁のラインがないこと,口元がやや丸いこと,黄緑色がやや濃いのが特徴です♪

カッコウやホトトギスの声も聞こえます♪
初夏はいい季節です~
Posted by tonicwater at
21:59
2023年12月26日
12月23日,道の駅あしがら泊…
3週前と同様,外食がしたかった訳です♪
店は変えました…

こんな酒飲み向けおつまみもあります^^

よく食らいよく飲みました~

車に戻って寝酒を飲む余力もなく撃沈^^

ぐっすり寝た翌朝,酒匂川水系の用水路へ…

エビのことを調べてみたかったんです…
幼体から種の同定は難しいんですよね~

こちらはウグイかオイカワだと思われます…

エビはゆっくり育てて観察いたします♪
Posted by tonicwater at
22:59
2023年11月27日
2023年10月…初秋
江戸では真夏日も記録し,もはや夏日は当たり前の10月でした…

夏は褐色だった腹部もこの時期には真っ赤に♪
アキアカネ…トンボ目トンボ亜目トンボ科アカネ亜科.
長野県宮田村
今年もこのチョウの乱舞には縁がありませんでした…
アサギマダラ…チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科.
長野県宮田村
翅の縁紋内側に褐色の太い帯のある赤トンボでは最もポピュラーですかね~
ミヤマアカネ…トンボ目トンボ亜目トンボ科アカネ亜科.

長野県木曽町
涼しくなって翅を広げて日を浴びているのか…
キタテハ…チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科.

神奈川県伊勢原市
近年自宅近くではこの種ばかりが目立つようになりました…
ハラビロカマキリ…カマキリ目カマキリ科.

神奈川県伊勢原市
そう言えば8月以降あまり雨に降られた記憶がないですね~
Posted by tonicwater at
21:56
2023年10月22日
2023年9月…晩夏
30℃越えの真夏日が何日もある極めて普通の夏の9月でした^^

ガですが、活動は昼,鱗粉はなし,飛翔は巧…
見つけると嬉しい昆虫の一つです♪
オオスカシバ…チョウ目スズメガ科ホウジャク亜科.

自宅
歩いていて踏んづけそうになった,右前肢を欠損した個体を保護しました~
自宅のコナラの木に連れて行きました~
シロテンハナムグリ…コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科.

神奈川県平塚市
毎年このチョウの乱舞を求めて長野,群馬に行くのですが,とにかく週末は暑すぎてね…
活動適温は18℃~25℃とのことです♪
アサギマダラ…チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科.

長野県宮田村.
小型で動きが動きが俊敏なバッタです♪
バッタにしては珍しく,肉食傾向も持つようです~
ヒナバッタ…バッタ目バッタ科ヒナバッタ亜科.

長野県宮田村
南関東に多いタンザワフキバッタと同種であるという考え方が有力なようです…
いずれにしてもフキバッタはよくわかりません^^
メスアカフキバッタ…バッタ目バッタ科フジバッタ亜科.

長野県宮田村
樹上でも草むらでも見られ,灯火にもよく飛んで来ます~
かよわい系のキリギリスです…
サトクダマキモドキ…バッタ目キリギリス科ツユムシ亜科

自宅
気象庁の季節区分は見直す時期ですね…
9月は夏です^^

ガですが、活動は昼,鱗粉はなし,飛翔は巧…
見つけると嬉しい昆虫の一つです♪
オオスカシバ…チョウ目スズメガ科ホウジャク亜科.
自宅
歩いていて踏んづけそうになった,右前肢を欠損した個体を保護しました~
自宅のコナラの木に連れて行きました~
シロテンハナムグリ…コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科.
神奈川県平塚市
毎年このチョウの乱舞を求めて長野,群馬に行くのですが,とにかく週末は暑すぎてね…
活動適温は18℃~25℃とのことです♪
アサギマダラ…チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科.
長野県宮田村.
小型で動きが動きが俊敏なバッタです♪
バッタにしては珍しく,肉食傾向も持つようです~
ヒナバッタ…バッタ目バッタ科ヒナバッタ亜科.
長野県宮田村
南関東に多いタンザワフキバッタと同種であるという考え方が有力なようです…
いずれにしてもフキバッタはよくわかりません^^
メスアカフキバッタ…バッタ目バッタ科フジバッタ亜科.
長野県宮田村
樹上でも草むらでも見られ,灯火にもよく飛んで来ます~
かよわい系のキリギリスです…
サトクダマキモドキ…バッタ目キリギリス科ツユムシ亜科
自宅
気象庁の季節区分は見直す時期ですね…
9月は夏です^^
Posted by tonicwater at
17:59