“道東” なまら好きです(^^)
エゾシカやキタキツネにはお目にかかりましたが…
幸か不幸か,ヒグマには出くわしませんでした…
とりあえず,あちこち走り回ったので…おヒマでしたらお付き合いくださいませ(^^)
自称レイクウォッチャーですんで…(笑)
まあ端折って軽くノーガキを(^^)
まずは網走湖…湖面標高0mの海跡湖で,表層の塩分濃度は概ね1~3‰程度の汽水湖です.
味見してみても塩分は感じません…
この湖の下流の網走川に,海水の逆流を防止するためのゲートが設けられています.
このゲートは,オホーツク海からの海水の逆流によって,低層の硫化水素に満ちた無酸素状態の海水が撹拌されて上層に上がることにより,多くの生物が死滅するのを防ぐためのものです.
うじゃうじゃいるヤマトシジミもこうして守られているわけですね♪
トゲウオ科の魚と思われます.
残念ですが死んでますけど…
岸辺にはミズバショウが咲いてます♪
そして隣の能取湖…こちらも海跡湖,もともとは汽水湖も現在は湖口が完全に開放された塩水湖です.
8月,9月は赤く色づいたアッケシソウで綺麗とのことです…
西へ少し移動,サロマ湖…海跡湖,現在は2箇所の湖口で常時オホーツク海に通じており,塩分濃度はど地点でも概ね30‰強,ほぼ海水(平均的には35‰前後)です.
残念ながらこの時期ワッカ原生花園に彩りはなく…(笑)
ホタテ養殖が盛んなサロマ湖,湖岸には様々な貝の殻だらけです.
さあ,南東の山側に一気に80km走ります♪
摩周湖…カルデラ湖,流出入河川なはないのに安定した水位を保っています.
湖岸の険しさは人を寄せ付けませんね.
例えば遊歩道のようなものを造って,観光化をしたとしたら湖は一気に汚れるんでしょうね…
摩周湖から西に10km…
屈斜路湖…カルデラ湖,あの釧路川の水源はこの湖です.
これだけの湖にもかかわらず,なぜか漁業権はないようです…
流入河川や地震による湖底からの硫黄噴出によって,一時期魚類がほぼ全滅したとのことですが…
かなり水質は改善された現在,魚群はかなり復活したようです.
これは強酸性にもっとも強い魚,ウグイです…
ゆったりと…この湖の主という感じですよ♪
屈斜路から南西に十数キロ,マリモの生育地のカルデラ湖,阿寒湖です…
夕暮れ時,どんどん冷えてきます…
午前7時,朝靄は日が高くなり始めて一気に消えました.
スジエビでしょうか…
ヒグマの出そうな西岸沿いを少し散策してみました.
エゾアカガエルの卵塊です.
南に下って,シラルトロ湖…海跡湖,釧路湿原内のいくつかの湖沼の一つです…
どんより…5月下旬とは言えとても寒いです…
残念ながらまだ緑がとても少なく…
このパンフレットのようになるのはもう1ヶ月くらい先でしょうか…
ノロッコ号♪
これにで湿原をゆっくり走るのも良いでしょうね~
サケ科の魚の稚魚ですね~
少し前にカナディアンが1艇流れて行きました~
やたら大きな声で話されていました…
某国の方々だったようです♪
達古武湖…向こう側にキャンプ場らしきが見えます♪
途中でここのおっちゃんに出会いましていろいろ教えて頂きました.
『カヌーするなら塘路~達古武の間がとにかくきれいですよ~』
『ぜひウチに泊まってください.ロッジは3670円,テントサイトは1260円と格安なので…』
『ぜひ自艇持っておいでください.回送サービスも行ってますから…』
ということで今年の夏は2週間休みをとって道東へ!
とそうそう上手くはいかないでしょうが^^
いつか!
関連記事