ゆったりまったり散歩道楽

tonicwater

2012年06月22日 22:10

キマダラセセリ…チョウ目セセリチョウ科.
セセリチョウの中ではかなり綺麗なチョウです.






こういうトコを,刺す虫や血を吸う虫に気を付けながら時速1kmくらいで歩くわけです…





スジグロシロチョウ…チョウ目シロチョウ科.
比較的ゆっくり飛ぶチョウなので,よく見れば顕著な翅脈の黒い筋でモノシロチョウと区別できます.






こちらがモンシロチョウ…チョウ目シロチョウ科.
幼虫がキャベツを好むので,農薬の影響?でか近年減少気味のようです.






キチョウ…チョウ目シロチョウ科.
やや警戒心が強いのか,あまり近寄れません.






キタテハ…チョウ目タテハチョウ科.
カナブンやスズメバチたちとクヌギの樹液での宴の常連です.






この翅裏の汚らしさは,多分ルリタテハ…チョウ目タテハチョウ科だと思います.





カノコガ…チョウ目ヒトリガ科.
いわゆる“ガ”ではあるが,比較的綺麗なムシだと思うのは私だけでしょうか…





クロウリハムシ…コウチュウ目ハムシ科.
クワガタやテントウと同じコウチュウの仲間のハムシ,でもまず滅多に人には認識されないでしょう.






キマワリ…コウチュウ目ゴミムシダマシ科.
朽木を食べる森の掃除屋ですよ~
ちなみにペットショップで小動物用のエサとして売られているミルワームはこの仲間の幼虫♪






オジロアシナガゾウムシ…コウチュウ目ゾウムシ科.
体表が硬いコウチュウの中でもゾウムシは別格とのことです.






シロコブゾウムシ…コウチュウ目ゾウムシ科.
前出のオジロもそうですが,触ると擬死してコロッと下に落ちます.






ラミーカミキリ…コウチュウ目カミキリムシ科.
体長15mmほどの外来の小さいカミキリムシです.
独特の模様が緑の葉の上ではそこそこ目立ちます.






トホシテントウ…コウチュウ目テントウムシ科.
カラスウリの葉を好む草食性のテントウムシ.
ずんぐりしていて光沢のないのが特徴です.






ナナホシテントウ…コウチュウ目テントウムシ科.
捕まえると黄色い臭い液体を出すので,私はあまり触りません^^






ヤマトシリアゲ…シリアゲムシ目シリアゲムシ科.
名の通りよく尻(腹部)を上側に持ち上げています.






キリギリスもうじゃうじゃいました.





跳ねるだけで飛べないバッタのフキバッタ.





20mmにも満たない蟷螂…まだ憎たらしさはありません.







今回グロ系はありません…




陰湿な雑木林でひときわ目立つ赤はヘビイチゴ…
ドクダミの花といいバランスでした.

















フナムシでもダンゴムシでもないですよ.

オオヒラタシデムシ…コウチュウ目シデムシ科の幼虫です.




昆虫や小動物の死がいに集まる昆虫です.




彼らも森の掃除屋という訳ですね~











ま,一応娘からです…
関連記事