2024年6月…雨夏
なんだかんだ言って週末は晴れることが多く,キャンパーにとってはいい6月でした~
成虫越冬するタテハチョウ…新成虫はとてもきれいです♪
よく似たエルタテハは山地性,この種はやや低地性のようです…
ヒオドシチョウ…チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科.
長野県長和町
毎年コイツが来てくれるのを楽しみにしております♪
成虫期間が長く,初夏に現れて9月頃まで見られます.
シロテンハナムグリ…コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科.
自宅
シロテンと同時期にやって来ますが,悲しいかなこちらは寿命が短いです…
たまに見られる緑色型はきれいです♪
カナブン…コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科.
自宅
画像上側の個体です…
わかりにくいですが,後翅の先端が尖っていろのがシロテンとの違いです♪
シラホシハナムグリ…コウチュウ目コガネムシ科ハナムグリ亜科.
自宅
腹部がデップリしたトンボ…水田地帯でまとまって見られることが多いです.
画像は♀ですがシオカラに近い仲間で,♂の腹部hあは青みがかった灰色です…
ハラビロトンボ…トンボ目トンボ科ヨツボシトンボ亜科.
長野県茅野市
毒々しい雰囲気ですが無毒,食草は概ねキク科雑草のようです…
派手な幼虫の姿とは裏腹に成虫は地味です.
ホソバセダカモクメ…チョウ目ヤガ科セダカモクメ亜科.
神奈川県伊勢原市
♂は頭部から腹部まで真っ赤なアカトンボ,♀はウスバキトンボレベルの薄茶~橙色です.
ショウジョウトンボ…トンボ目トンボ科アカネ亜科.
山梨県北斗市
基本誰にでも嫌われるカメムシ,当然触りたくはありませんが見た目がきれいな種が多いです♪
アカスジキンカメムシ…カメムシ目キンカメムシ科.
長野県長和町
触ると臭いツノを出すので基本的には触りません^^
この立派な緑色のイモ虫になるまで4回脱皮をします。
ナミアゲハ…チョウ目アゲハチョウ科.
山梨県北斗市
毒性のあるアジサイの葉でもなんでも来いの大食漢です.
色彩的にはきれいな昆虫ですが農作物にとっての害虫です^^
アオドウガネ…コウチュウ目コガネムシ科スジコガネ亜科.
自宅
今年は暑すぎの影響なのか,カッコウやツツドリの声があまり聞こえないような…
でも夏が大好きです^^
関連記事