ジモウォーク

tonicwater

2013年09月26日 22:16



出かけられない週末が続いてます…

そんなストレスに加えて,自律神経が失調気味で秋負け?,秋鬱?を感じておりましたが,ようやく元気が出て参りました(^^)


久しぶりに,いつものコースを散歩してきました♪


ヒガンバナ…

夏が猛暑でも,冷夏でも計ったようにこの時期咲くんですよね~













ここ数年増えつつある外来種,アカボシゴマダラ(タテハチョウ科)…在来種のゴマダラチョウの駆逐が危惧されています…







トカゲ…逃げ足早いです♪







こちらはカナヘビ…珍しくじ~っとしてます♪







葉を後肢でホールドしているのがかわいいです^^






この看板のせいか,あまり人には出会いません…







オオもキイロも時々偵察隊が飛んできますが,そんな時はじ~っと立ち止まります.






キイロの方が攻撃的でないとは思うんですが…
舐めてかからず,あまり近寄らないようにして^^








定番の赤トンボ2種…

『これ』が四角く切れているのがナツアカネで,








細く伸びているのがアキアカネです.







ミルンヤンマ(ヤンマ科)休息中…
オニヤンマ風ですが,少し小ぶり,複眼の色の違い(オニヤンマはエメラルドグリーン)で見分けられます.
この時間(午前11頃)オニヤンマや悠々と飛んでいました.








クサキリ(キリギリス科)…草食性で地味なキリギリスです.







オオの♂ですね~多分…






コアオハナムグリ(コガネムシ科)…
植物は彼らに花粉を供給し,彼らの産毛様の毛を受粉に利用しているという訳です.








食糞性,食腐性のセンチコガネ(コガネムシ科)…
森の掃除屋ですね^^








ヤマトフキバッタ(バッタ科)…
申し訳程度の翅…もちろん飛べません(^^)








コバネイナゴ(バッタ科)…
かつて彼らやハネナガイナゴは食用にされたと…稲刈り時にまとまって捕り易かったかれでしょうか?








かなりクリっぽく,可愛らしいトチの実.






クリと一緒に^^






コカマキリは大抵褐色型で,普通にどこにでもいますが…






緑色型は珍しいです…
素早く逃げられました^^









ヤマアカガエル…地元で見るのは初めてです.







稲刈りが始まった田んぼ…
ほとんど水は引き,このドジョウ深く潜れれば生き延びられるのでしょうか…







人生も半ばを過ぎると…
翅がボロボロになったこんなチョウを見るとなんとなく悲しく…







でも,駐車場のコンクリートの割れ目から伸びているニラには元気づけられます♪






関連記事