2018年4月…仲春

tonicwater

2018年05月06日 19:59


晴れて暖かければそれでよしです♪





ヤマサナエ…サナエトンボ科サナエトンボ亜科

大型のサナエトンボです♪
このエリアでそれほど個体数が多い訳でもないので,出会えたのはラッキーでした(^^)



神奈川県厚木市



二ホンカワトンボ…カワトンボ科カワトンボ亜科
綺麗なカワトンボです♪
我が神奈川県でも準絶滅危惧種とされていますが,近年増加傾向にあるように思われます(^^)
雌雄で翅の色が異なります…




神奈川県厚木市



コミスジ…タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科
春から秋まで長期間どこでも見られるチョウです♪
にもかかわらずほとんどの人に名前を覚えられることもないかわいそうなチョウですね~



神奈川県厚木市



ベニシジミ…シジミチョウ科シジミチョウ亜科
止まっているときは基本翅を閉じていることが多いです…
かなり綺麗なチョウなんですよね~実は(^^)



神奈川県厚木市



コジャノメ…タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科
多くが汚い色の図々しいチョウとして好かれないジャノメチョウ亜科…
縄張りに入り込んできた一際大きなジャコウアゲハを健気に追い払っていました♪



神奈川県伊勢原市



アオスジアゲハ…アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科
昔はどこにでもいて簡単に捕らえられるアゲハのイメージでしたが…
少なくなりましたね~



神奈川県伊勢原市



ヒメギス…キリギリス科キリギリス亜科
黒いキリギリスです♪
ヤブキリ同様キリギリス科では早くから幼虫が出現します♪
この地域では4月半ばには見られます♪



神奈川県平塚市



ヤブキリ…キリギリス科キリギリス亜科
幼虫時のキリギリスとの見分けは背の茶色い一本線♪
キリギリスは背の淵側左右に黒っぽい線が2本見られます(^^)
個体数はヤブキリの方が多いと思われます…



神奈川県中井町



クビキリギス…キリギリス科クサキリ亜科
成虫越冬する珍しいキリギリスです♪
オスはこれから鳴き始めて交尾,そして産卵という過程となりますが,産卵を終えた個体もかなり生き続けて真夏に見ることもあります…
キリギリス界の長寿ナンバーワンです(^^)



自宅



5月になると我が家のコナラの樹に様々なお客様がやってくると思います♪


















関連記事