2006年06月21日
カエルの合唱
片道4kmの通勤路,普段は車なのだが時々チャリンコ通勤をする.
帰りはカエルの合唱で心がなごむ.
どこにでもいてあたり前なのがコイツ,ニホンアマガエル.
“ゲッゲッゲッゲー”とけたたましい.

そのアマガエルの大合唱の合間にかすかにトウキョウダルマガエルの声が聞こえる.
泣き声は何と表記したら良いのか,ちょっとカタカナでは表記しにくい.

このトウキョウダルマガエル,オレがガキの頃はウジャウジャいた.
川から引かれているホソ(用水路)にはコイツのオタマジャクシとアメリカザリガニがいくらでも獲れたものだ.
今では本当に少なくなった.
環境省の絶滅危惧種に指定されているとの事である.
多くの用水路がコンクリートで垂直護岸化され,彼らが水から這い上がれなくなったのと水田が冬季完全乾燥させることによって冬眠しにくくなったのが原因であるようだ.
こちらはトノサマガエル.

ここ関東平野にはトノサマガエルはいない.
皆トウキョウダルマガエルをトノサマガエルと呼んでいた.
違いは,http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/frog/tono-daruma.htmとのこと.
たまにウシガエルの声も聞こえる.
“ゴ~”とも“ボ~”とも…いびきみたいだ.

帰りはカエルの合唱で心がなごむ.
どこにでもいてあたり前なのがコイツ,ニホンアマガエル.
“ゲッゲッゲッゲー”とけたたましい.

そのアマガエルの大合唱の合間にかすかにトウキョウダルマガエルの声が聞こえる.
泣き声は何と表記したら良いのか,ちょっとカタカナでは表記しにくい.

このトウキョウダルマガエル,オレがガキの頃はウジャウジャいた.
川から引かれているホソ(用水路)にはコイツのオタマジャクシとアメリカザリガニがいくらでも獲れたものだ.
今では本当に少なくなった.
環境省の絶滅危惧種に指定されているとの事である.
多くの用水路がコンクリートで垂直護岸化され,彼らが水から這い上がれなくなったのと水田が冬季完全乾燥させることによって冬眠しにくくなったのが原因であるようだ.
こちらはトノサマガエル.

ここ関東平野にはトノサマガエルはいない.
皆トウキョウダルマガエルをトノサマガエルと呼んでいた.
違いは,http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/frog/tono-daruma.htmとのこと.
たまにウシガエルの声も聞こえる.
“ゴ~”とも“ボ~”とも…いびきみたいだ.

Posted by tonicwater at 22:37│Comments(2)
│自然
この記事へのコメント
はじめまして、tonicwaterさん
娘と二人で「大好きなかえる」さんの
写真を拝見いたしました。
なかなか、我が家の近くでは
見られないので、娘もよろこんで
おりました~
「うれしいです」って書いておいて!
と言われましたので(笑)
娘と二人で「大好きなかえる」さんの
写真を拝見いたしました。
なかなか、我が家の近くでは
見られないので、娘もよろこんで
おりました~
「うれしいです」って書いておいて!
と言われましたので(笑)
Posted by kattupa1 at 2006年06月21日 22:48
こんにちは、
かえるの写真、ウチのカミサンが見たら、多分倒れちゃいますね。
かえるの写真、ウチのカミサンが見たら、多分倒れちゃいますね。
Posted by yuta-sama at 2006年06月22日 08:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。