2011年09月14日
9月10日のプチアウトドア
ヒマな1日です…
こんな風にず~っとじ~っとしてるのは苦手です…

とりあえずはプラプラと散歩に…

出かけようとした小生の目の前に来客…ウスバキトンボ(トンボ科)です.
歩き始めて1分,発見したコイツが止まるのをじっくりと待ちました.

アカボシゴマダラ(タテハチョウ科)…近年人為的に放された外来蝶です.
とりあえずの分布は湘南,県央エリアのみのようですが,今後爆発的に増える懸念があるようです…
少し歩いて平塚,厚木,伊勢原の市境…田んぼには普通にサギたちがいました.
左の小さい方がコサギ,右の大きいのは恐らくチュウサギだと思います.

見るからに小さいコサギはともかく,チュウサギとダイサギ…
チュウサギの方が,首と嘴が明らかに短いのですが一緒にいないと見分けるのがちょっと難しいんです.

嘴のエンド(もと)が目の下にあるのがチュウサギで,ダイサギは目の後ろにあるとのことです.
このあと水田地帯から梨畑に移動しましたが,アオスジアゲハ,クロアゲハ,キアゲハ等に逃げられました…
で最後,私の目の前に止まってくれたのがこやつ,ウチワヤンマ(サナエトンボ科)です.

我がエリアで見るのは初めて…感激ですね!

こんな風にず~っとじ~っとしてるのは苦手です…
とりあえずはプラプラと散歩に…
出かけようとした小生の目の前に来客…ウスバキトンボ(トンボ科)です.
歩き始めて1分,発見したコイツが止まるのをじっくりと待ちました.
アカボシゴマダラ(タテハチョウ科)…近年人為的に放された外来蝶です.
とりあえずの分布は湘南,県央エリアのみのようですが,今後爆発的に増える懸念があるようです…
少し歩いて平塚,厚木,伊勢原の市境…田んぼには普通にサギたちがいました.
左の小さい方がコサギ,右の大きいのは恐らくチュウサギだと思います.
見るからに小さいコサギはともかく,チュウサギとダイサギ…
チュウサギの方が,首と嘴が明らかに短いのですが一緒にいないと見分けるのがちょっと難しいんです.
嘴のエンド(もと)が目の下にあるのがチュウサギで,ダイサギは目の後ろにあるとのことです.
このあと水田地帯から梨畑に移動しましたが,アオスジアゲハ,クロアゲハ,キアゲハ等に逃げられました…
で最後,私の目の前に止まってくれたのがこやつ,ウチワヤンマ(サナエトンボ科)です.
我がエリアで見るのは初めて…感激ですね!
夜門灯に思わぬ珍客が…
ニホンヤモリ…かわいいですね~
尾は切ったばかりのようです.
こんな1日でもそれなり満足できる安上がりな小生です…
Posted by tonicwater at 21:59│Comments(4)
│自然
この記事へのコメント
「自然のアルバム」って昔やってましたね~
そんな感じですね....
週末は久しぶりにアウトドアを...
そんな感じですね....
週末は久しぶりにアウトドアを...
Posted by あがちゃん at 2011年09月14日 23:06
いつもながら詳しいですね。
昆虫や生物の写真って癒されますね。
やはり自然って素晴らしいな~\(^o^)/
昆虫や生物の写真って癒されますね。
やはり自然って素晴らしいな~\(^o^)/
Posted by セブパパ
at 2011年09月15日 07:22

最後にまた開いちゃったよ~(-.-)
この手の記事の最後・・・ヤバイかな~って思いつつ・・・
キモジワリ~(@_@;)
なんでこんなに詳しのよ~~~。^^
↑自然は素晴らしいけど・・・癒されね~~~よ^^;
この手の記事の最後・・・ヤバイかな~って思いつつ・・・
キモジワリ~(@_@;)
なんでこんなに詳しのよ~~~。^^
↑自然は素晴らしいけど・・・癒されね~~~よ^^;
Posted by 晴パパ
at 2011年09月15日 18:18

【あがちゃん】
ありましたね~
NHKでしたっけ?
最近はゆっくりテレビ見る機会もないし,そういうドキュメント系の番組もあるのかな~?
10年くらいまえだったかな~TBSで『神々の詩』とかいうドキュメント番組があって,何本かビデオに撮ってあるな…
私も週末でかけます~
まだまだ虫たちに会いたいんで♪
【セブパパさん】
こんばんは~
セブパパさん,しばらく更新なかったんで『どうしてるかな~?』とちょっと心配してました♪
日本にいる昆虫,とりあえず類別されて名前がついているのが概ね3万種…
そのうち私が見て名前がわかるのがいくつあるだろう…?
主な目(もく)で30わかるとして…多く見積もっても300くらいでしょうか…
むしろ種の少ない淡水魚なんかのほうが識別できる率は高いです^^
釣りもたまにはやりたいもんです~♪
【晴パパさん】
週末は晴れますよ~いや晴れさせます!
虫けら嫌いなのにいつも最後まで見てくれてありがとう!!
最後にゲテ,爬虫類がパターンわかってるだろうにね~^^
でもほっっっとに不思議なのが,渓流釣り好きな貴殿,現場でマムシだの様々なムシケラに会うでしょ?
この季節なんか,カマキリが飛んできて肩に止まったりしても大丈夫!?
ありましたね~
NHKでしたっけ?
最近はゆっくりテレビ見る機会もないし,そういうドキュメント系の番組もあるのかな~?
10年くらいまえだったかな~TBSで『神々の詩』とかいうドキュメント番組があって,何本かビデオに撮ってあるな…
私も週末でかけます~
まだまだ虫たちに会いたいんで♪
【セブパパさん】
こんばんは~
セブパパさん,しばらく更新なかったんで『どうしてるかな~?』とちょっと心配してました♪
日本にいる昆虫,とりあえず類別されて名前がついているのが概ね3万種…
そのうち私が見て名前がわかるのがいくつあるだろう…?
主な目(もく)で30わかるとして…多く見積もっても300くらいでしょうか…
むしろ種の少ない淡水魚なんかのほうが識別できる率は高いです^^
釣りもたまにはやりたいもんです~♪
【晴パパさん】
週末は晴れますよ~いや晴れさせます!
虫けら嫌いなのにいつも最後まで見てくれてありがとう!!
最後にゲテ,爬虫類がパターンわかってるだろうにね~^^
でもほっっっとに不思議なのが,渓流釣り好きな貴殿,現場でマムシだの様々なムシケラに会うでしょ?
この季節なんか,カマキリが飛んできて肩に止まったりしても大丈夫!?
Posted by tonicwater at 2011年09月15日 19:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。