ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月22日

ゆったりまったり散歩道楽

キマダラセセリ…チョウ目セセリチョウ科.
セセリチョウの中ではかなり綺麗なチョウです.


ゆったりまったり散歩道楽



こういうトコを,刺す虫や血を吸う虫に気を付けながら時速1kmくらいで歩くわけです…

ゆったりまったり散歩道楽



スジグロシロチョウ…チョウ目シロチョウ科.
比較的ゆっくり飛ぶチョウなので,よく見れば顕著な翅脈の黒い筋でモノシロチョウと区別できます.


ゆったりまったり散歩道楽



こちらがモンシロチョウ…チョウ目シロチョウ科.
幼虫がキャベツを好むので,農薬の影響?でか近年減少気味のようです.


ゆったりまったり散歩道楽



キチョウ…チョウ目シロチョウ科.
やや警戒心が強いのか,あまり近寄れません.


ゆったりまったり散歩道楽



キタテハ…チョウ目タテハチョウ科.
カナブンやスズメバチたちとクヌギの樹液での宴の常連です.


ゆったりまったり散歩道楽



この翅裏の汚らしさは,多分ルリタテハ…チョウ目タテハチョウ科だと思います.

ゆったりまったり散歩道楽



カノコガ…チョウ目ヒトリガ科.
いわゆる“ガ”ではあるが,比較的綺麗なムシだと思うのは私だけでしょうか…


ゆったりまったり散歩道楽


クロウリハムシ…コウチュウ目ハムシ科.
クワガタやテントウと同じコウチュウの仲間のハムシ,でもまず滅多に人には認識されないでしょう.


ゆったりまったり散歩道楽



キマワリ…コウチュウ目ゴミムシダマシ科.
朽木を食べる森の掃除屋ですよ~
ちなみにペットショップで小動物用のエサとして売られているミルワームはこの仲間の幼虫♪


ゆったりまったり散歩道楽



オジロアシナガゾウムシ…コウチュウ目ゾウムシ科.
体表が硬いコウチュウの中でもゾウムシは別格とのことです.


ゆったりまったり散歩道楽



シロコブゾウムシ…コウチュウ目ゾウムシ科.
前出のオジロもそうですが,触ると擬死してコロッと下に落ちます.


ゆったりまったり散歩道楽



ラミーカミキリ…コウチュウ目カミキリムシ科.
体長15mmほどの外来の小さいカミキリムシです.
独特の模様が緑の葉の上ではそこそこ目立ちます.


ゆったりまったり散歩道楽



トホシテントウ…コウチュウ目テントウムシ科.
カラスウリの葉を好む草食性のテントウムシ.
ずんぐりしていて光沢のないのが特徴です.


ゆったりまったり散歩道楽



ナナホシテントウ…コウチュウ目テントウムシ科.
捕まえると黄色い臭い液体を出すので,私はあまり触りません^^


ゆったりまったり散歩道楽



ヤマトシリアゲ…シリアゲムシ目シリアゲムシ科.
名の通りよく尻(腹部)を上側に持ち上げています.


ゆったりまったり散歩道楽



キリギリスもうじゃうじゃいました.

ゆったりまったり散歩道楽



跳ねるだけで飛べないバッタのフキバッタ.

ゆったりまったり散歩道楽



20mmにも満たない蟷螂…まだ憎たらしさはありません.

ゆったりまったり散歩道楽






今回グロ系はありません…




陰湿な雑木林でひときわ目立つ赤はヘビイチゴ…
ドクダミの花といいバランスでした.




ゆったりまったり散歩道楽










ゆったりまったり散歩道楽

フナムシでもダンゴムシでもないですよ.

オオヒラタシデムシ…コウチュウ目シデムシ科の幼虫です.




昆虫や小動物の死がいに集まる昆虫です.


ゆったりまったり散歩道楽

彼らも森の掃除屋という訳ですね~









ゆったりまったり散歩道楽

ま,一応娘からです…


このブログの人気記事
平塚市平塚付近…
平塚市平塚付近…

近場に道の駅ができました(^^)
近場に道の駅ができました(^^)

同じカテゴリー(自然)の記事画像
2024年11月…中秋~晩秋
2024年10月…晩夏~初秋
2024年9月…盛夏
2024年8月…酷夏
2024年7月…盛夏
2024年6月…雨夏
同じカテゴリー(自然)の記事
 2024年11月…中秋~晩秋 (2024-12-28 20:59)
 2024年10月…晩夏~初秋 (2024-11-16 00:57)
 2024年9月…盛夏 (2024-10-30 22:59)
 2024年8月…酷夏 (2024-09-23 19:41)
 2024年7月…盛夏 (2024-08-26 23:59)
 2024年6月…雨夏 (2024-07-26 23:33)

この記事へのコメント
このロケハンを推察するに、、、、、、



全然ゆったりまったりしていない気がします(笑)
Posted by ゆったりまったり at 2012年06月22日 22:31
いつもの事ながらよくご存知で~。
このくらいの知識があっての散策は楽しかったでしょうね。

血も吸われただろうから赤ワインで補充・・・?(爆)
Posted by セブパパセブパパ at 2012年06月23日 12:11
【ゆったりまったりさん】


たとえばチョウがいると足止めてチョウがとまるの待ちます.
行ってしまったらしょうがないと…

この植物に何かいそう…
そう思ったらじ~~っとそこに数分いて微妙な変化,不自然を探します.

まぁまったりはしてませんね~確かに(笑)


【セブパパさん】

とりあえずヤブカには多少刺されますが…
ブユやアブでなければ我慢です^^

実はグロいものに出会うのを期待しているんですがね(笑)
Posted by tonicwatertonicwater at 2012年06月23日 12:48
蛾と蝶と虫です。
Posted by 晴パパ晴パパ at 2012年06月24日 15:30
子供のころは虫はOKでしたが、大人になるにつれてややNGになってきた傾向が...
急に現れると鳥肌になることもしばしば...
Posted by あがちゃん at 2012年06月24日 18:54
登場している虫達、我が家の周りでも見ることができます(^^
Posted by yossy よっしー at 2012年06月25日 17:10
【晴パパさん】

皆いい釣り餌になりますよ~

特にコウチュウの仲間のイモムシは体がそこそこ硬く,エサ持ちもいいと思います…

ぜひお試しを!


【あがちゃん】

確かに…
私もその傾向がありました.
20代前半のころのある日,久しぶりに見たキリギリスを手に取ったとき,背筋に寒気を感じ鳥肌がたつ自分がいました…

ま,その後釣りだのキャンプだのやるようになり,今の虫好きな私がいる訳です…


【よっしーオヤヂさん】

まあ住んでる環境は同じようなもんじゃないすか~(笑)

きっとほとんど同じ虫が生息しているはずですが,画像9~13あたりは普通の人は認識もせずスルーしてると思います.

夏場のキャンプはランタンめがけて飛んでくる虫が楽しみで♪
Posted by tonicwater at 2012年06月25日 20:18
土曜日にデイキャンで本栖湖行ってました

黒字に青い柄のアゲハ?が飛んできてました
カブトムシのメスもいたりして

昆虫シーズン到来ですね!

うなぎの高騰が気になります
Posted by ボランチ at 2012年06月25日 20:46
と言うか トニさん写真うまいですね

カメラ変えました?(^^
Posted by ボランチ at 2012年06月25日 20:48
【ボランチさん】

まいど~

いいなああぁぁl(笑)
小生なかなかでかけられず…

>>黒字に青い柄のアゲハ?

アオスジアゲハでしょうか?
近年は減少傾向ですね~
私は去年1度見たきり…

>>うなぎの高騰

買えません(泣)


【再びボランチさん】

いやいやボランチさんにそんなこと言われるなんて…
ちゃんとカメラがピントあわせてくれるんで^^
Posted by tonicwater at 2012年06月25日 22:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ゆったりまったり散歩道楽
    コメント(10)