2022年08月29日
2022年7月…雨夏~盛夏
画像は7月3日,カヤの平の朝もやです♪
6月下旬に梅雨が明け,1300mの高原も寒くない明け方でした~

早い個体は6月下旬に成虫になります♪
少し小ぶりな褐色のキリギリスです^^
ヒメギス…バット目キリギリス科キリギリス亜科.
長野県木島平村
気が付けば最もありふれたアカトンボ♪
場所によっては絶滅が危惧されているようですが…
アキアカネ…トンボ目トンボ科アカネ亜科.
長野県木島平村
吸血昆虫ですが,さほど慌てません^^
スズメバチに擬態しているのですが,緑色の複眼が特徴です…
ウシアブ…ハエ目アブ科アブ亜科.
長野県木島平村
いつの間にか私のシャツの中に^^
特に珍しい訳ではないのですが,久しぶりに見ました♪
エグリトラカミキリ…コウチュウ目カブトムシ亜目カミキリムシ科カミキリ亜科.
長野県木島平村
腹部が黒いのが特徴です♪
コアシナガバチの巣を襲っていました…
ヒメスズメバチ…ハチ目スズメバチ科スズメバチ亜科.
長野県下條村
毎年成虫になったこの昆虫を見ると嬉しさを感じます♪
地味な鳴き声がまた味わい深く^^
ヤブキリ…バッタ目キリギリス科キリギリス亜科.
長野県木曽町
私のもとへ飛んできました^^
普通に見られる昆虫の様ですが,まあ小さいんで…
アトモンサビカミキリ…コウチュウ目カブトムシ亜目カミキリムシ科フトカミキリ亜科.
長野県木曽町
カミキリっぽい見かけですが,ややホタルに近い仲間とのことです^^
コウチュウ目にもかかわらず体全体は軟らかいです…
アオジョウカイ…コウチュウ目カブトムシ亜目ジョウカイボン科ジョウカイボン亜科.

長野県木曽町
大抵の場合,見つけられても見過ごされ…
認識されても忘れられる存在でしょうね^^
ムネアカクロジョウカイ…コウチュウ目カブトムシ亜目ジョウカイボン科ジョウカイボン亜科.
長野県木曽町
普通はめったに止まってくれないチョウ^^
♂はちょっと地味で…
ナミアゲハ…チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科.
神奈川県平塚市
ヤブキリの幼虫風の翅のないキリギリスです…
低山地に来るとよく見かけます♪
キタササキリモドキ…バッタ目ササキリモドキ科.
長野県宮田村
真夏はヒヨウドリソウが咲いている高標高で見かけます♪
少し涼しくなるとフジバカマのある低山地に移動ですね^^
アサギマダラ…チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科.
長野県宮田村
飛んでいるとなかなか止まってくれないんですよね~
綺麗なチョウですが幼虫はニンジンの害虫です^^
キアゲハ…チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科.
長野県宮田村
ヒョウモンチョウはなかなか瞬時に同定できないんですよね^^
翅の表裏をよく見て判断しました…
ウラギンヒョウモン…チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科.
長野県宮田村
地味な色合いの地味なチョウです♪
個体数も少なめだと思います…
ナミヒカゲ…チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科.
長野県宮田村
年々数が増えてきてます…
なんか図々しくも思えてきました^^
アカボシゴマダラ…チョウ目タテハチョウ科コムラサキ亜科.
自宅
初旬は早い梅雨明けで暑い日が多かったんですが,その後の戻り梅雨が辛い7月でした^^
Posted by tonicwater at 21:59
│自然