ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年08月02日

雑木林を彩る虫たち

クヌギやコナラの雑木林.
カブトやクワガタだけでなく,色鮮やかな昆虫もいる.


今年はまだ見てないな…


日本の国蝶オオムラサキ.

雑木林を彩る虫たち
チョウ目タテハチョウ科,♂は特に綺麗.



アオカナブン…コウチュウ目コガネムシ科.

雑木林を彩る虫たち
低山地性なので平地の雑木林にはまずいない.


ああ8月,急がねば…


タグ :雑木林昆虫

このブログの人気記事
平塚市平塚付近…
平塚市平塚付近…

近場に道の駅ができました(^^)
近場に道の駅ができました(^^)

同じカテゴリー(自然)の記事画像
2024年11月…中秋~晩秋
2024年10月…晩夏~初秋
2024年9月…盛夏
2024年8月…酷夏
2024年7月…盛夏
2024年6月…雨夏
同じカテゴリー(自然)の記事
 2024年11月…中秋~晩秋 (2024-12-28 20:59)
 2024年10月…晩夏~初秋 (2024-11-16 00:57)
 2024年9月…盛夏 (2024-10-30 22:59)
 2024年8月…酷夏 (2024-09-23 19:41)
 2024年7月…盛夏 (2024-08-26 23:59)
 2024年6月…雨夏 (2024-07-26 23:33)

Posted by tonicwater at 00:51│Comments(8)自然
この記事へのコメント
オオムラサキ、見慣れないだけに蛾と勘違いしてしまうかもです(^^;
ところで、愛着がわくと毎年見たくなるものでしょうか?(^^
Posted by わいえす at 2008年08月02日 06:21
同種か不明ですがカナブン、ブンブン飛んでます。
バンバン落ちてます。
ここはどこじゃ~(笑)
Posted by いたくん at 2008年08月02日 08:05
アオカナブンは光合成でもしそうなくらい鮮やかなお色でf^_^;
何を食べればこんな色に・・・(笑)
Posted by vega at 2008年08月02日 17:25
うわあ♪
アオカナブンさん?きれいな子ですねー。
アタシ会ったことあるかなぁ?
でも会ったらペシッしちゃうからさ、きっとカナブンさんにきらわれちゃいますね・・・(´・ω・`)
Posted by Gavi at 2008年08月02日 19:04
あっ、また虫ネタだ

ぼちぼち美女ネタを期待してるのですが(笑)
Posted by メタちゃん(スタちゃん) at 2008年08月02日 19:26
オオムラサキ・・・会社に入って、最初の任地が「オオムラサキの里」がある場所でした。(^^;
でも、当然、そこいら中で飛んでいるわけではなかったですけど(^^;;
Posted by 寅海苔寅海苔 at 2008年08月02日 22:27
【とーさん】

ここ2年ほどはキャンプに忙しく(笑),ちょっとした野外散策をあまりしてないんで…
好きな昆虫というのは毎年会いたいものです.


【いたくん】

家の近くをブンブン…夜間の灯火に集まってくるのはドウガネブイブイという光沢のある深緑色のヤツが多いですね.
緑色のだとすると,アオドウガネという光沢のない緑のヤツが最近は増えています.


【Gaviちゃん】

Gaviちゃんちの得意なやや標高のある森林サイトのキャンプ場なんかにはいると思いますよ~
木登り得意のGaviちゃん,クヌギの木に登ってゲットしてね♪
Posted by tonicwater at 2008年08月04日 20:35
【vegaあねご】

なんでこんなに綺麗な緑なんでしょうか.
鳥なんかには狙われやすいと思いますよ.

あの独特の甘い香りのクヌギなどの樹液を吸っています.


【メタちゃん】

美女ネタね~

私好みの塾女系女子アナでいいですか?


【寅海苔さん】

幼虫の食草はエノキ,幼虫のまま落ち葉の下などに越冬,成虫はクヌギなどの樹液を…
個体数は少ないかどうかは別にして人間の多いところには少ないんですね~
Posted by tonicwater at 2008年08月04日 20:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雑木林を彩る虫たち
    コメント(8)