2006年11月26日
ボチボチ冬支度
わが車もそろそろ冬の装い,スタドレスタイヤを用意せねば.
標準のタイヤサイズは195/80R15のLTでしかもLI値は107,ホイルのオフセットは35mm…
極めて特殊なのだ.

そこでデリカのとき使用していたスタッドレス215/80R15,LI値101,ホイルのオフセット28mmを装着してみた.
タイヤ外径,出っ張りを確認する以前に,タイヤの沈みを見てもう論外.
たとえ空気圧をパンパンにしたところでこれでは危険極まりない.
乗用車では関係のない話なのだが,キャンカー,ワンボックス,RV車,ミニバンでは,このLI値(ロードインデックス値)がとても重要なのだ.
ちなみに,LI値101とは1輪の耐荷重が825kg,107だと975kg…わがアメリアの場合,車検証上の車重が2460kg,前輪荷重が1440kg,さまざまなキャンプ用品及び人間を乗せれば3tを越える事もあろう.
このタイヤを付けて走ったらいつバーストしてもおかしくない.
しかたないが,新たな出費を覚悟.

安いグッドイヤーで97,020円,BSなら119,889円…痛い.

標準のタイヤサイズは195/80R15のLTでしかもLI値は107,ホイルのオフセットは35mm…
極めて特殊なのだ.
そこでデリカのとき使用していたスタッドレス215/80R15,LI値101,ホイルのオフセット28mmを装着してみた.
タイヤ外径,出っ張りを確認する以前に,タイヤの沈みを見てもう論外.
たとえ空気圧をパンパンにしたところでこれでは危険極まりない.
乗用車では関係のない話なのだが,キャンカー,ワンボックス,RV車,ミニバンでは,このLI値(ロードインデックス値)がとても重要なのだ.
ちなみに,LI値101とは1輪の耐荷重が825kg,107だと975kg…わがアメリアの場合,車検証上の車重が2460kg,前輪荷重が1440kg,さまざまなキャンプ用品及び人間を乗せれば3tを越える事もあろう.
このタイヤを付けて走ったらいつバーストしてもおかしくない.
しかたないが,新たな出費を覚悟.
安いグッドイヤーで97,020円,BSなら119,889円…痛い.

Posted by tonicwater at 16:20│Comments(8)
│車両
この記事へのコメント
tonicwaterさん、このチラシにトラックはありませんでしたかぁ?
年末になると混むので、先週、タイヤの履き替えすませました。車高制限で近所のオート○ックスには通えず、3軒目にようやくメンテを引き受けてくれるTOYOTAさんみつけました…オート○ックスの警備員さん、“大丈夫だよ。先週もこういう車きたから入るよ”なんていいかげんなこと言うので困ります。どうも、キャブコンはみな同一規格だと思ってらっしゃるようで…さすが、3M超えると近所はどこにも行かれません。アウトドア車なので最初からあきらめてますが♪バースト、他人ごとではないので気をつけます!
年末になると混むので、先週、タイヤの履き替えすませました。車高制限で近所のオート○ックスには通えず、3軒目にようやくメンテを引き受けてくれるTOYOTAさんみつけました…オート○ックスの警備員さん、“大丈夫だよ。先週もこういう車きたから入るよ”なんていいかげんなこと言うので困ります。どうも、キャブコンはみな同一規格だと思ってらっしゃるようで…さすが、3M超えると近所はどこにも行かれません。アウトドア車なので最初からあきらめてますが♪バースト、他人ごとではないので気をつけます!
Posted by Oh!No at 2006年11月27日 12:39
Oh!Noさん,こんにちは.
Oh!NoさんのキャブコンはTOYOTAのカムロードベースですか?
だとするとホイルはハイエースと同じ15インチの6穴,PCD139.7mm,オフセット35mm程,タイヤサイズが少し小さめの195/70R15ですよね.
タイヤ価格は私の購入するものと変わりないと思いますが,ホイルとのセットの特価扱いが設定されていないんでしょうね.
でもとにかくタイヤは大事,重い車なのでゴマカシは効かないので出費も仕方ありません.
Oh!NoさんのキャブコンはTOYOTAのカムロードベースですか?
だとするとホイルはハイエースと同じ15インチの6穴,PCD139.7mm,オフセット35mm程,タイヤサイズが少し小さめの195/70R15ですよね.
タイヤ価格は私の購入するものと変わりないと思いますが,ホイルとのセットの特価扱いが設定されていないんでしょうね.
でもとにかくタイヤは大事,重い車なのでゴマカシは効かないので出費も仕方ありません.
Posted by tonicwater at 2006年11月27日 18:47
はじめまして tomo0104です。
足跡をたどってきました。
スタドレス 時期がきましたね~。やはりBSですよね。っていう私はDUNLOPですが・・。でも、高いですよね・・・
足跡をたどってきました。
スタドレス 時期がきましたね~。やはりBSですよね。っていう私はDUNLOPですが・・。でも、高いですよね・・・
Posted by tomo0104 at 2006年11月29日 23:48
tomo0104さん,初めまして.
そうです,やはりBSです.
ちなみに仕事で使用しているバンのタイヤですが,TOYOとBSを比較して明らかに減りがちがいます.
またデリカの時,オールテレインを使った事がありますが,サイドにクラックが沢山入り,やむなくそのタイヤを諦めました.
BS,ダンロップ…確かに高いですよね~
そうです,やはりBSです.
ちなみに仕事で使用しているバンのタイヤですが,TOYOとBSを比較して明らかに減りがちがいます.
またデリカの時,オールテレインを使った事がありますが,サイドにクラックが沢山入り,やむなくそのタイヤを諦めました.
BS,ダンロップ…確かに高いですよね~
Posted by tonicwater at 2006年11月30日 00:30
こんばんは
関東は関西と違ってやっぱりスタッドレスは必需品になるのでしょうか?
それともキャンカーだから必需品なのかなー?
確かにスタッドレスは夏タイヤに比べると割高ですね。それにホイルも必要になってきますしね。
195/80R15-107LT ダンロップDSーVアルミホイルセットで工賃込で109200円で
販売しましたから、ちょっと頑張れば105000円ぐらいまで行けると思いますよ。
高い買い物少しでも出費を抑えましょう
関東は関西と違ってやっぱりスタッドレスは必需品になるのでしょうか?
それともキャンカーだから必需品なのかなー?
確かにスタッドレスは夏タイヤに比べると割高ですね。それにホイルも必要になってきますしね。
195/80R15-107LT ダンロップDSーVアルミホイルセットで工賃込で109200円で
販売しましたから、ちょっと頑張れば105000円ぐらいまで行けると思いますよ。
高い買い物少しでも出費を抑えましょう
Posted by たっちゃん at 2006年12月15日 23:05
こんばんは.
いや,平地に居るだけならスタッドレスは不要です.
もともと多少スキーをたしなむのと,冬にキャンプもするのでデリカの時も使用していました.
出費は仕方ないですね…
兵庫も険しい山が多いので冬にキャンプするなら必需品ですよね.
いや,平地に居るだけならスタッドレスは不要です.
もともと多少スキーをたしなむのと,冬にキャンプもするのでデリカの時も使用していました.
出費は仕方ないですね…
兵庫も険しい山が多いので冬にキャンプするなら必需品ですよね.
Posted by tonicwater at 2006年12月15日 23:42
初めて書き込ませていただきます。
ハイエース、広くていいですね~。小生はグランドハイエースの特装車、半自作に乗っております。ハイエースに浮気しそうなのですが、財政難でのう何年かは今の車でしょう。
私のもLTが標準ですが、スタッドレスはTOYOのミニバン用(WinterトランパスM2)を装着しています。空気圧3Kgにするとあまりつぶれは無く、高速でもゆらゆらしていません。LT用だと硬そうで凍結が心配だったので、これにしちゃいましたが。それとホイール込みで7万くらいだったもので....
また拝見させていただきます。
ハイエース、広くていいですね~。小生はグランドハイエースの特装車、半自作に乗っております。ハイエースに浮気しそうなのですが、財政難でのう何年かは今の車でしょう。
私のもLTが標準ですが、スタッドレスはTOYOのミニバン用(WinterトランパスM2)を装着しています。空気圧3Kgにするとあまりつぶれは無く、高速でもゆらゆらしていません。LT用だと硬そうで凍結が心配だったので、これにしちゃいましたが。それとホイール込みで7万くらいだったもので....
また拝見させていただきます。
Posted by あがちゃん at 2006年12月18日 22:53
あがちゃんさん,初めまして.
正直言って1シーズンしか使っていない,このスタッドレスは惜しかったです.
ただホイルのみの購入,組み換えのコストを考え手放しました.
このハイエースこの先10年は乗るでしょうし…
LTのスタッドレス早く試してみたいです.
正直言って1シーズンしか使っていない,このスタッドレスは惜しかったです.
ただホイルのみの購入,組み換えのコストを考え手放しました.
このハイエースこの先10年は乗るでしょうし…
LTのスタッドレス早く試してみたいです.
Posted by tonicwater at 2006年12月18日 23:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。