ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年09月15日

2023年8月…盛夏


記録的な暑さでした~
それゆえか蚊の活動もイマイチだったようで,自宅にいてほとんど刺されることもない8月でした(^^)







西日本の一部では絶滅を危惧されているようですが,関東甲信では普通に見られます♪
アキアカネ…トンボ目トンボ亜目トンボ科アカネ亜科.


長野県松本市


翅のないキリギリス…あまり人を恐れず,手を差し伸べると登ってきます♪
キタササキリモドキ…バッタ目キリギリス亜目ササキリモドキ科.



長野県松本市



やや地味なバッタ…後肢と翅の先端の黒さでその名(^^)
ツマグロバッタ…バッタ目バッタ亜目バッタ科.



長野県宮田村



クヌギやコナラの樹液にいる定番ですね~この艶が好き♪
カナブン…コウチュウ目カブトムシ亜目コガネムシ科ハナムグリ亜科.



神奈川県厚木市



真っ黒な頭部,青っぽい灰色の胸部と腹部…かなり長い期間見られますね~
オオシオカラトンボ…トンボ目トンボ科ヨツボシトンボ亜科.



神奈川県厚木市



成虫になると長い翅でカッコよくなるんですが終齢まではずんぐりむっくりです^^
ササキリ…バッタ目キリギリス亜目キリギリス科ササキリ亜科.


神奈川県厚木市



ヒラヒラ飛ぶ姿がどことなく優雅で♪
ハグロトンボ…トンボ目イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ亜科.



神奈川県厚木市



胸部の模様,腹部端の曲がり,止まり方で判断しました…
コオニヤンマ…トンボ目トンボ亜目サナエトンボ科コオニヤンマ亜科.



神奈川県厚木市



シオヤやオオシオカラに比べると模様が地味に感じてしまうのですが…
シオカラトンボ…トンボ目トンボ科ヨツボシトンボ亜科.



神奈川県厚木市



暑いせいか近寄ってもなかなか逃げませんでした^^
ヤマアカガエル…カエル亜目アカガエル科アカガエル亜科.



神奈川県厚木市


暑すぎ,そして雨が少ない8月の神奈川でした~






  


Posted by tonicwater at 00:30

2023年08月09日

2023年7月…盛夏



気象庁梅雨明け宣言はおかしいです…
関東甲信を一括りにしますが,上信、静甲神、東関東等もう少し分けるべきだと思います.
まあ要するに神奈川は7月に入ってすぐ完全に真夏でしたね~








ジャパニーズビートル,なんでも食うし必ず集団でいます^^
マメコガネ…コウチュウ目カブトムシ亜目コガネムシ科スジコガネ亜科.



山梨県北斗市



終齢幼虫になればほぼ肉食,強い顎で餌と思えば何にでもタックルします♪
ヤブキリ…バッタ目キリギリス亜目キリギリス科キリギリス亜科.



山梨県北斗市



ちょっと太めのずんぐりしたシオカラの仲間です♪
ハラビロトンボ…トンボ目トンボ亜目トンボ科トンボ亜科ヨツボシトンボ亜科.



山梨県北斗市



灯火に飛んでくるコガネムシの定番です…
コフキコガネ…コウチュウ目カブトムシ亜目コガネムシ科コフキコガネ亜科. 



自宅



我が家のコナラに毎年来てくれるコウチュウです^^
シラホシハナムグリ…コウチュウ目カブトムシ亜目コガネムシ科ハナムグリ亜科.



自宅



この仔も毎年やって来てくれますね~
ゴマダタカミキリ…コウチュウ目カブトムシ亜目カミキリムシ科フトカミキリ亜科 .



自宅



大抵の人には見過ごされて認識もされない昆虫なんでしょうね~
カミキリムシの幼虫に寄生します…
ムネアカツヤコマユバチ…ハチ目ヒメバチ科オナガコマユバチ亜科.



自宅



クワガタのメスは見分けるのが難しいですね~
ミヤマクワガタ…コウチュウ目カブトムシ亜目クワガタムシ科クワガタムシ亜科.



長野県伊那市



胸部の模様がはっきりわかれば判断できます♪
アキアカネ…トンボ目トンボ亜目トンボ科アカネ亜科.



群馬県中之条町



飛翔の優雅さと翅音が大好きです♪
キムネクマバチ…ハチ目ミツバチ科クマバチ亜科.



長野県長野市



近年は活動時期とエリアが重なるオオシオカラに比べて減っているような…
シオカラトンボ…トンボ目トンボ亜目トンボ科トンボ亜科ヨツボシトンボ亜科.


長野県長野市




暑すぎましたね~今年の7月は…






  


Posted by tonicwater at 23:30

2023年07月10日

2023年6月…雨夏

長雨も豪雨もない6月の関東甲信でした~






我が家のコナラ,毎年きてくれますね^^
艶のある光沢が好きです♪
カナブン…コウチュウ目カブトムシ亜目コガネムシ科ハナムグリ亜科.



自宅



小さい甲虫なんであまり認識されないでしょうね~
光沢がきれいです♪
ルリハムシ…コウチュウ目カブトムシ亜目ハムシ科ハムシ亜科.



長野県松本市


たまたま私のところに飛んできてくれました…
キャンプ場にいればよくあることです♪
ナミアオハムシダマシ…コウチュウ目カブトムシ亜目ゴミムシダマシ科ハムシダマシ亜科.



長野県松本市


せわしなく飛び回りまとわりついてきます^^
翅の表側はとても地味です…
ヤマキマダラヒカゲ…チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科.



長野県松本市


1ヶ月前は近縁のシオヤトンボばかりでした…
時期をずらして棲み分けてますね~
オオシオカラトンボ…トンボ目トンボ科ヨツボシトンボ亜科



神奈川県厚木市


胸から腹まで黒と黄色の模様がきれいです♪
スレンダーで上品な雰囲気を感じさせます^^
ヤマサナエ…トンボ目サナエトンボ科サナエトンボ亜科.



神奈川県厚木市



時々晴れてくれるなら梅雨だって受け入れます(^^)






さあ夏モード♪



















  


Posted by tonicwater at 22:26

2023年06月07日

2023年5月…晩春~初夏




比較的暖かく過ごしやすい5がつでしたが,なぜか週末に雨が降ることが多くキャンプ場には全く行かれませんでした…






なかなか止まってくれない臭い昆虫…
成虫越冬組です~
アオオサムシ…コウチュウ目オサムシ亜目オサムシ科オサムシ亜科.


神奈川県厚木市



清流のある山あいでは見かけますが,平地でみたのは初めてです…
ヤマサナエ…トンボ目トンボ亜目サナエトンボ科サナエトンボ亜科.



神奈川県伊勢原市



標高が上がると孵化も遅め…
まだまだ花粉を食べる幼虫です♪
ヤブキリ…バッタ目キリギリス科キリギリス亜科.



長野県宮田村



いつの間にこの隙間に入ったか…
もう冬眠からは覚めているはずなのに~
クビキリギス…バッタ目キリギリス科クサキリ亜科.



自宅



我が家のコナラ,今年の一番乗りはコイツでした^^
模様が大好きです♪
ヨツボシケシキスイ…コウチュウ目カブトムシ亜目ケシキスイ科オニケシキスイ亜科.



自宅


まあ探せばいます~
臭いので素手では触りません^^
オオゴミムシ…コウチュウ目オサムシ亜目オサムシ科ナガゴミムシ亜科.



自宅



北上中の個体に少し出会えました~
秋にはこのフジバカマの畑で乱舞してくれることでしょう♪
アサギマダラ…チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科.



長野県宮田村



ツチガエル…かわいくもなんともないですが憎めません^^







信州のキャンプ場でのんびりしてエゾハルゼミの声が聴きたいです~





  


Posted by tonicwater at 19:59

2023年05月20日

2023年4月…仲春~晩春~初夏


仲春を飛び越えて初夏が来たような4月でした…
後半に多少寒の戻りがありましたが^^






テントウムシ科の中では最大級,10mmを明らかに超えています~
我がエリアでは個体数は多くないと思われます…
ハラグロオオテントウ…コウチュウ目カブトムシ亜目テントウムシ科テントウムシ亜科.



神奈川県厚木市




きれいでもなし,決して愛されることのないチョウでしょう^^
でも私はこの蛇の目模様が好きですね~
コジャノメ…チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科.



神奈川県厚木市




キリギリス科の中で最も獰猛でも幼虫時は花粉をよく食べています♪
このエリアでは4月中旬には孵化しているようですね~
ヤブキリ…バッタ目キリギリス科キリギリス亜科.



神奈川県厚木市


近縁のシオカラとは季節的に棲み分けてますね♪
同じ場所で1か月早く現れるのが本種です~
シオヤトンボ…トンボ目トンボ亜目トンボ科ヨツボシトンボ亜科.



神奈川県厚木市


翅の縁紋の形でアサヒナと判断しましたが,ニホンかも知れませんね^^
毎年長期間見られます…
アサヒナカワトンボ…トンボ目イトトンボ亜目カワトンボ科カワトンボ亜科.



神奈川県厚木市



賑やかなガビチョウは残念ですが特定外来生物なんですよね~





夏が待ち遠しいです♪









  


Posted by tonicwater at 17:59

2022年11月26日

2022年10月…初秋~中秋

それなりに過ごしやすい,秋っぽい10月だったような…




この秋に成虫になったばかりなのに冬眠の準備をし,翌春に備える…そんな感じかな?
クビキリギス…バッタ目キリギリス科クサキリ亜科





寒くなるんだな~
  


Posted by tonicwater at 08:21

2022年10月21日

2022年9月…晩夏




神奈川の平野部の9月は基本夏ですね^^





久しぶりに見ました♪
胸部の黒い模様で『ナツ』と確信しました^^
ナツアカネ…トンボ目トンボ科アカネ亜科.



長野県宮田村


もう少し涼しくなると止まるとき翅を広げてくれるんですが^^
アカタテハ…チョウ目タテハチョウ科タテハチョウ亜科.



長野県宮田村



こちらも胸部の黒模様で『コノシメ』と判断しました^^
コノシメトンボ…トンボ目トンボ科アカネ亜科.



長野県宮田村



噛まれるとかなり痛いです♪
小さいけど侮れません^^
エンマコオロギ…バッタ目コオロギ科コオロギ亜科.



長野県長和町



地域によっては絶滅危惧種ですが,最もよく目にする赤とんぼです…
アキアカネ…トンボ目トンボ科アカネ亜科.



長野県木島平村


フジバカマの花にこの時期必ずやって来ますね~
ミドリヒョウモン…チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科.



長野県宮田村


日本でみられる最もきれいなチョウだと,私は思います♪
アサギマダラ…チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科.



群馬県中之条町


こちらもフジバカマに来る定番のヒョウモンチョウですね~
ウラギンヒョウモン…チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科.



群馬県中之条町.









今年はアサギマダラの乱舞には縁がありませんでした…



  


Posted by tonicwater at 21:59

2022年09月22日

2022年8月…盛夏





セミが少ない8月でした…

要するに暑すぎたということですね^^







ちょっと変わったキリギリスでメスも鳴きます♪
サトクダマキモドキ…バッタ目キリギリス科ツユムシ亜科.



神奈川県伊勢原市



暑すぎたのか,アブラゼミにのけたたましい声はあまり聞こえず…
このセミの方が多かったかもしれません.
ツクツクボウシ…セミ目セミ科.



自宅



毎年このトンボを見ないことはないですね~
シオカラトンボ…トンボ目トンボ科トンボ亜科.



神奈川県厚木市



名前とは裏腹に平地でもそこそこ見られます~
ミヤマアカネ…トンボ目トンボ科アカネ亜科.



神奈川県厚木市



翅を開いて止まることが多いです.
余りセセリチョウっぽくないですね~
ダイミョウセセリ…チョウ目セセリチョウ科チャマダラセセリ亜科.



神奈川県伊勢原市



もっとも赤いトンボですが,いわゆる赤とんぼ(アカネ属)には属さないようです…
ショウジョウトンボ…トンボ目トンボ科アカネ亜科.



神奈川県中井町



飛べないバッタ,小気味よく動きもしません…
フキバッタの仲間…バッタ目バッタ科フキバッタ亜科.



長野県長野市




気が付けばあまり出かけていない8月でした…
小生的にはもう1か月くらい8月があってもいいんですがね^^





  


Posted by tonicwater at 23:23

2022年08月29日

2022年7月…雨夏~盛夏



画像は7月3日,カヤの平の朝もやです♪
6月下旬に梅雨が明け,1300mの高原も寒くない明け方でした~







早い個体は6月下旬に成虫になります♪
少し小ぶりな褐色のキリギリスです^^
ヒメギス…バット目キリギリス科キリギリス亜科.



長野県木島平村



気が付けば最もありふれたアカトンボ♪
場所によっては絶滅が危惧されているようですが…
アキアカネ…トンボ目トンボ科アカネ亜科.



長野県木島平村



吸血昆虫ですが,さほど慌てません^^
スズメバチに擬態しているのですが,緑色の複眼が特徴です…
ウシアブ…ハエ目アブ科アブ亜科.



長野県木島平村



いつの間にか私のシャツの中に^^
特に珍しい訳ではないのですが,久しぶりに見ました♪
エグリトラカミキリ…コウチュウ目カブトムシ亜目カミキリムシ科カミキリ亜科.



長野県木島平村



腹部が黒いのが特徴です♪
コアシナガバチの巣を襲っていました…
ヒメスズメバチ…ハチ目スズメバチ科スズメバチ亜科.



長野県下條村



毎年成虫になったこの昆虫を見ると嬉しさを感じます♪
地味な鳴き声がまた味わい深く^^
ヤブキリ…バッタ目キリギリス科キリギリス亜科.



長野県木曽町



私のもとへ飛んできました^^
普通に見られる昆虫の様ですが,まあ小さいんで…
アトモンサビカミキリ…コウチュウ目カブトムシ亜目カミキリムシ科フトカミキリ亜科.



長野県木曽町



カミキリっぽい見かけですが,ややホタルに近い仲間とのことです^^
コウチュウ目にもかかわらず体全体は軟らかいです…
アオジョウカイ…コウチュウ目カブトムシ亜目ジョウカイボン科ジョウカイボン亜科.



長野県木曽町



大抵の場合,見つけられても見過ごされ…
認識されても忘れられる存在でしょうね^^
ムネアカクロジョウカイ…コウチュウ目カブトムシ亜目ジョウカイボン科ジョウカイボン亜科.



長野県木曽町



普通はめったに止まってくれないチョウ^^
♂はちょっと地味で…
ナミアゲハ…チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科.



神奈川県平塚市



ヤブキリの幼虫風の翅のないキリギリスです…
低山地に来るとよく見かけます♪
キタササキリモドキ…バッタ目ササキリモドキ科.



長野県宮田村



真夏はヒヨウドリソウが咲いている高標高で見かけます♪
少し涼しくなるとフジバカマのある低山地に移動ですね^^
アサギマダラ…チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科.



長野県宮田村



飛んでいるとなかなか止まってくれないんですよね~
綺麗なチョウですが幼虫はニンジンの害虫です^^
キアゲハ…チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科.



長野県宮田村



ヒョウモンチョウはなかなか瞬時に同定できないんですよね^^
翅の表裏をよく見て判断しました…
ウラギンヒョウモン…チョウ目タテハチョウ科ドクチョウ亜科.



長野県宮田村



地味な色合いの地味なチョウです♪
個体数も少なめだと思います…
ナミヒカゲ…チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科.



長野県宮田村



年々数が増えてきてます…
なんか図々しくも思えてきました^^
アカボシゴマダラ…チョウ目タテハチョウ科コムラサキ亜科.



自宅



初旬は早い梅雨明けで暑い日が多かったんですが,その後の戻り梅雨が辛い7月でした^^








  


Posted by tonicwater at 21:59

2022年07月23日

2022年6月…雨夏~盛夏


早々に梅雨が明け,後半は暑い6月でした~









人前を図々しく飛ぶチョウ…
でも結構すばしっこく素手ではなかなかとらえられません^^
サトキマダラヒカゲ…チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科.



自宅



いつの間にか家の中にいました…
つやのない地味な色のコメツキムシです~
サビキコリ…コウチュウ目カブトムシ亜目コメツキムシ科サビキコリ亜科.



自宅



毎年庭でよく見ます~
腹部の緑色がきれいでです♪
アオイトトンボ…トンボ目イトトンボ亜目アオイトトンボ科アオイトトンボ亜科.



自宅



成虫越冬する珍しいバッタです♪
似たような色合いのクルマバッタ等はこの時期はまだ幼虫です…
ツチイナゴ…バッタ目バッタ科ツチイナゴ亜科.



神奈川県平塚市



恐らく庭で私の体に止まったのでしょう^^
白い星のやや珍しいテントウムシです♪
ムーアシロホシテントウ…コウチュウ目カブトムシ亜目テントウムシ科テントウムシ亜科.



自宅



コナラに来る定番ですが今年はあまり来てくれませんね…
前翅の艶が鮮やかで♪
カナブン…コウチュウ目カブトムシ亜目コガネムシ科ハナムグリ亜科.



自宅



夏が大好きです♪






  


Posted by tonicwater at 19:59